インセンティブプランとは?基本や多様な種類を解説!
近年の日本では、従業員のモチベーションを高めるために、インセンティブプランという仕組みを導入する会社が増加傾向にあります。“報酬”といった意味で使われる機会も増えたインセンティブという言葉ですが、インセンティブプランとは具体的にどういった内容になるのでしょうか。
今回は、この「インセンティブプラン」という言葉の意味や目的、具体的な種類、この仕組みを社内に導入する際に注意したいポイントなどを解説していきます。
目次[非表示]
- 1.インセンティブプランとは?
- 1.1.インセンティブプランとは何か?
- 1.2.インセンティブプランを導入する目的
- 2.インセンティブプランの種類
- 2.1.株式交付信託
- 2.2.無償ストックオプション
- 2.3.有償ストックオプション
- 2.4.パフォーマンス・キャッシュ
- 2.5.ESOP制度(従業員自社株保有制度)
- 3.金銭や株だけではないインセンティブプラン実例
- 3.1.表彰制度
- 3.2.ゲーム感覚で楽しめる制度
- 3.3.オリジナルポイント制度
- 4.インセンティブプラン導入の注意点
- 4.1.従業員間に格差が生じる
- 4.2.結束力の低下
- 5.ユニークなインセンティブプランをお探しならJTBベネフィットまで
インセンティブプランとは?
まずはインセンティブプランの概要と目的を把握しておきましょう。
インセンティブプランとは何か?
インセンティブプランとは、企業や経営者(オーナー)が自社で働く人に自社株式などを与え、株価上昇後の売却によって売買差益であるキャピタルゲインを得られるようにする仕組みです。
インセンティブプランを導入する目的
インセンティブプランを導入する最大の目的は、自社株式や金銭などの刺激によって従業員のモチベーションを高め、会社の業績を向上させることです。企業や経営側から報奨や評価を与えられた受益者(主に従業員)はやる気を高めることができ、人材育成などの分野では外発的動機付けと呼びます。
インセンティブプランによって高まった従業員のモチベーションは、会社の生産性や業績を高める上でも大変役立ちます。また、業績アップと株価の値上がりが直結するこの仕組みの活用は、会社のために尽くす気持ちや働く意欲の向上も促すことでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
インセンティブプランの種類
多くの企業が導入するインセンティブプランには、次の5つの種類があります。
株式交付信託
会社側で金銭を信託に拠出し、信託側で市場などから株式を取得する仕組みです。株式交付信託の魅力は、比較的自由な設計を可能とすることです。会社側の事務負担を軽減できるのも大きな利点といえるでしょう。
なお、手続きをおこなってから一定期間経過した後に株式の交付がおこなわれますので、役員向けにこの株式交付信託を導入する際、まだ交付されていない段階では議決権の行使や配当金の受領が確定できません。
無償ストックオプション
役員や従業員に対して付与が無償でおこなわれるストックオプションの種類です。企業からの報酬とみなされるこの仕組みには、給与所得として税金がかかる難点があります。また、税制適格でなければ最高55%の所得税率が適用されるのも、このインセンティブプランにおける大きな特徴です。
有償ストックオプション
有償ストックオプションは、役員や従業員に対して自社株式をあらかじめ決められた権利行使価格で買える権利(新株予約権)を付与する仕組みです。
新株予約権の取得や権利行使の際に先行課税されないこちらの種類は、無償ストックオプションにおける運用上の課題を解決できる選択肢として注目されています。また、任意の投資制度である有償ストックオプションは、給与や役員報酬とみなされないのも大きな魅力です。
パフォーマンス・キャッシュ
中長期の業績目標における達成度によって現金で支払われるインセンティブの種類です。日本国内では、古くから導入されている方法となります。どちらかといえば、若手の従業員よりも役員報酬で用いられることが多いです。株式ではなく金銭での支払いになるため、仕組みとしてシンプルなところも魅力となります。
ちなみに、目標の達成度に応じて現金ではなく株式で報酬が与えられる方法は、パフォーマンス・シェアと呼ばれます。
ESOP制度(従業員自社株保有制度)
自社株式の利益を従業員に還元するESOPは、アメリカ生まれの制度です。この仕組みを参考にした日本版ESOPには、大きくわけて「従業員持株会活用型」と「自社株退職給付型」の2種類があります。
従業員持株会活用型の場合、企業は金融期間から資金を借り入れて、株式市場から数年分の株式を購入して信託します。一方、アメリカの制度に近い自社株退職給付型は、現金拠出によって市場から購入した自社株式を信託設定し、一定条件を満たした際に退職金の一部として株式交付できる仕組みとなります。
この両者は、企業があらかじめ拠出をして自社株式を買い、信託するという点では同じです。しかし、従業員から見た場合、前者は自己資金を出すいわゆる投資であり、後者は株式交付される報酬であるという大きな違いがあります。
あわせて読みたいおすすめの記事
金銭や株だけではないインセンティブプラン実例
従業員のモチベーションを高めるインセンティブプランには、株式や金銭以外の種類もあります。手軽に導入できる以下のプランは、自社株式を持たない中小企業などにもおすすめです。
表彰制度
表彰制度とは、一般的な人事評価とは異なる視点で報奨を与えるというものです。例えば、社員同士の評価による表彰制度を導入すると、「部署のみんなに認められたい」といった承認欲求を満たすために、互いに協力し合う姿勢などが育まれやすくなります。そして、組織力の強化も期待できるようになるのです。
また、営業成績や契約件数といった数値による人事評価で不公平感が生まれやすい職場の場合も、同僚への配慮や勤勉さなどから表彰できる仕組みがあれば、幅広い従業員のモチベーション維持が可能となるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
ゲーム感覚で楽しめる制度
評価制度や表彰制度のマンネリ化で、従業員への刺激が少なくなっている場合は、ゲーム感覚で楽しめるインセンティブプランの導入もおすすめです。例えばある会社では、経営陣や管理職からのお題に任意で挑戦し、クリアするとポイント付与がおこなわれる制度を導入しています。
このように幅広い人が参加できる仕組みを取り入れると、普段は話す機会のない上層部と現場の従業員との間に良きコミュニケーションも生まれやすくなるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
オリジナルポイント制度
その会社独自のポイント制度で社員のモチベーションを図る方法もあります。例えば、JTBベネフィットでは「サンクスコレクトポイント」として、以下の条件を満たすことで従業員にポイントを与える制度を導入しています。ここでは、2019年度の主なポイント付与実績の一部を紹介します。
【自己啓発】
・支援対象となる通信教育の修了や資格を取得した
【社内公募】
・新規事業の応募をして上位を獲得した
・はたらくサプリの記事に寄稿した
【コミュニケーション】
・社内レクリエーションに参加した
・職場旅行の幹事の引き受けた
あわせて読みたいおすすめの記事
インセンティブプラン導入の注意点
インセンティブプランを導入する際は、以下の点に注意をする必要があります。
従業員間に格差が生じる
インセンティブの支給に影響する評価が公平におこなわれなかったり、収入に開きが生まれたりした場合、格差によって潜在的な離職要因が増大する恐れがあります。こうした問題を解消するには、公平な評価基準の設定が必要です。
また、インセンティブの付与目的でランク付けが必要となる場合は、上位ばかりに目を向けるのではなく、先述の表彰制度などを活用して中位や下位の従業員にも報奨を与えられる仕組みづくりが求められることでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
結束力の低下
インセンティブによって生じた従業員の格差は、モチベーションの低下やチームワークの乱れの原因になる可能性があります。そして、インセンティブ付与に向けた評価を個人戦にした場合、格差や不公平感が生じやすくなる傾向も高いです。
企業としての成長に欠かせない結束力や組織力の低下を防ぐためには、チームごとにインセンティブを付与したり、先ほど紹介したように上位だけでなく下位の従業員にも目を向けたりする仕組みづくりが求められます。
あわせて読みたいおすすめの記事
ユニークなインセンティブプランをお探しならJTBベネフィットまで
インセンティブプランとは、従業員に刺激を与え、モチベーションを高めるために、自社株式や金銭などを与える仕組みの総称です。多くの会社で導入されるインセンティブプランには以下のような種類があることを、本記事の前半で紹介しました。
・株式交付信託
・ストックオプション
・パフォーマンス・キャッシュ
・有償ストックオプション
・ESOP制度(従業員自社株保有制度)
また、幅広い従業員に付与できる制度を求めている企業などの場合は、社員同士で評価できる表彰制度やJTBベネフィットのオリジナルポイント制度である「サンクスコレクト」や「健康インセンティブポイント」の導入もおすすめです。
従業員に健康で働いてもらいたいと考える企業の場合、健康意識の維持や改善に役立てられる「健康インセンティブポイント」「グッピーヘルスケア」「RenoBody」は、導入のメリットが非常に高いサービスとなります。
当社JTBベネフィットの各種インセンティブサービスについては、以下のリンクを確認してみてください。
あわせて読みたいおすすめの記事