人材マネジメントとは?成功させるポイントと今注目のタレントマネジメントを解説
人材マネジメントは、従業員一人ひとりの力を引き出し、組織の力を強くします。適切におこなうことで、従業員にも企業にもメリットをもたらしますが、「マネジメント方法や運用方法に自信がない」という担当者も多いかもしれません。
この記事では、人材マネジメントをしっかり理解したい担当者へ向けて、企業成長に欠かせない人材マネジメントを構築する方法から、今注目が高まっている「タレントマネジメント」まで詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.人材マネジメントとは
- 1.1.人材マネジメントとは何か
- 1.2.人材マネジメントが重要視される背景
- 2.人材マネジメントの運用方法
- 2.1.現状把握
- 2.2.マネジメント計画を作成
- 2.3.実行・フィードバック
- 3.人材マネジメントを成功させるポイント
- 3.1.企業戦略と一貫性をもたせる
- 3.2.自主的な目標設定
- 3.3.情報共有
- 3.4.適材適所のシステム化
- 3.5.常に最適な方法に更新
- 3.6.新たな経験をともなうキャリアアップ
- 4.注目のタレントマネジメントとは何か
- 4.1.タレントマネジメントとは
- 4.2.タレントマネジメントはなぜ注目されているのか
- 4.3.タレントマネジメントの注意点
- 5.人材マネジメントはJTBベネフィットのflappiにお任せください
人材マネジメントとは
今や多くの企業でおこなわれている人材マネジメントですが、具体的にはどのようなものを指すのでしょうか。また、なぜ必要なのかを改めて確認しましょう。
人材マネジメントとは何か
人材マネジメントは、従業員を経営資源としてみなし、自社の経営戦略を実現させるために活用する人事戦略のことをいいます。噛み砕いていえば、採用や教育、格づけ・評価、配置などの一般的な人事業務(HR)と同様です。
従業員一人ひとりの能力・資質・特性などに注目し、その人に適した人材マネジメントをおこなうことで、企業にとって大きな力となる人材を育てられます。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材マネジメントが重要視される背景
少子高齢化によって人材不足が懸念される現在の日本では、企業にとって人材は「人財」であり、大切にすべき貴重な存在です。
そのため、これまで以上に教育や研修にコストをかけて育成し、優秀な人材に高いパフォーマンスで長く働いてもらえるように、働き方改革を推進する企業は多い傾向にあります。ですから、人材マネジメントの重要性は非常に高いと考えられます。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材マネジメントの運用方法
それでは、人材マネジメントはどのように運用していけば良いのでしょうか。
人材マネジメントをおこなう前提として、自社がどこを目指しているのか、目標を達成するための課題を明確にする必要があります。
それは、人材マネジメントが従業員にとっては自己成長やスキルの獲得というメリットがある一方、企業にとっては従業員に目標に向けた課題を解決する力をつけてもらい、企業を発展させるためのものだからです。
そのため、着実に人材マネジメントを実施できるよう以下の手順で進めましょう。
現状把握
まず、企業がより成長するための課題や不利益を発見し、目標達成のためにはどのような人材が必要かを明確にしましょう。現状の人材と必要な人材を比較し、どのような人材を育成すれば良いか把握していきます。
言い換えれば、現状の人材に不足している部分を見つめ直す作業にもなります。ただし、不足している部分が多く見つかったとしても、安易に従業員に不足を指摘したり、叱責したりすることのないようにしましょう。
また、現状把握には3C/4C分析やMECE分析などフレームワークの視点を活用すると効率的で適切な現状把握が可能になります。
あわせて読みたいおすすめの記事
マネジメント計画を作成
現状を正確に把握した後には、不足している人材の育成計画を立てます。
従業員に不足している部分はどのような方法で補完できるか、成長を促し不足をなくすためにはどのような教育・研修が必要かを導き出しましょう。
実行・フィードバック
人材の育成計画を立てたら、それを実施していきます。実施した後には必ずフィードバックをおこない、反省点や改善点を見つけ出すことが重要です。
教育や研修の効果を測り、データとして蓄積していけば、全体に流用すべき教育・研修や、より効果的な教育・研修が見えてくるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材マネジメントを成功させるポイント
ここでは、人材マネジメントの計画実行にあたって、成功させるための6つのポイントをお伝えします。以下のポイントを重視して実施することで、人材マネジメントの効果を引き上げることができますので、しっかりおさえておきましょう。
企業戦略と一貫性をもたせる
人材マネジメントは、企業・事業、採用、人事・教育における戦略と一貫性をもたせることが重要です。各種戦略や役割を深く理解し、企業にとって必要な人材の能力を伸ばしていきましょう。
自主的な目標設定
人材マネジメントは、事業者や管理者が従業員に対して一方的におこなうものではありません。従業員にも自主的に目標設定をおこなってもらい、基礎からステップアップしていくことが重要です。
従業員の自発的な行動を促すには、人材マネジメントを実施する背景や人材マネジメントの効果、実施によって企業と従業員が得られるメリットなどを共有することが効果的です。
やらされるのではなく、自ら必要性を感じて目標を設定し達成することで、従業員の自信や仕事への意欲向上につながります。
あわせて読みたいおすすめの記事
情報共有
人事評価の結果以外にも、その裏づけとなる勤務態度や成果物、資格などの情報も公開することで、人事評価に対する信頼性や透明性が高まります。
また、様々な情報から時間をかけて評価をおこなっても、従業員がその理由に気がつかなければ改善や成長は見込めません。人事評価が正当なものであることが明確になれば、人事評価は従業員のモチベーションアップやスキルアップするための動機づけとなります。
適材適所のシステム化
人材情報を全社に共有することで、今まで能力が明らかになっていなかった人材が発掘され、スピーディな人材配置がおこなえるようになります。
そうすることで、各従業員が最適なポジションや業務につけるようになるでしょう。
常に最適な方法に更新
人事制度は、常に時代や人的資源の増減によって変化させていく必要があります。たとえ優れた制度であっても、時代によって人の価値観は変化し、企業の状況も変化するものです。
常に最適な方法に更新し続けられるよう、時勢や社内の状況に気を配りましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
新たな経験をともなうキャリアアップ
人材は未経験の領域を経験させることで、自身や周囲も気づかなかった能力や適性がわかる場合があります。そこで、あえてこれまで経験したことのない部署へ配置転換するのも一つの方法です。
新しい環境の中でのコミュニケーション能力やチームワーク、そして、順応性を図ることができるほか、元の部署にいた頃の自分を俯瞰してみるきっかけにもつながるでしょう。元の部署へ戻った際にも、以前していた行動が他の部署やメンバーにどのように影響しているのかを理解しているため、より広い視野と知識が身についた状態で業務に取り組めます。
なお、実際に期待した成果が上げられるかは、個人差や業務内容によっても変わります。そのため、配属する期間については、状況を踏まえながら都度設定しましょう。
成果が上げられない場合は、設定した期間どおりに元の部署に戻すか別の部署へ異動させ、反対に成果があった場合は、昇進させるか改めて配属部署を検討すると良いでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
注目のタレントマネジメントとは何か
人材マネジメントの方法の一つとして、タレントマネジメントがあります。ここで、タレントマネジメントの意味や、注目が高まっている理由について把握しておきましょう。
タレントマネジメントとは
タレントマネジメントの「タレント」とは、英語で「能力・資質・才能」を意味します。
タレントマネジメントとは、個人のスキルや経験値、才能などに注目し、その情報を人事で一元管理することです。それにより、複数の部署にわたって戦略的な人事配置や人材開発をおこなえるようになります。
特に、新規プロジェクトチームの発足や事業の立ち上げ時には、適正や経験を踏まえて人選をおこなう必要があり、タレントマネジメントが役立ちます。
あわせて読みたいおすすめの記事
タレントマネジメントはなぜ注目されているのか
従来の人材管理の方法では、自社の発展や存続が厳しいと感じる企業が多くなりました。それにより、その問題を解決できるとされるタレントマネジメントの施策に大きな注目が集まっています。
タレントマネジメントの注意点
タレントマネジメントでは、「スキル・経験値・才能」に注目するため、経験者ばかりを人選しないよう注意しましょう。経験の浅い従業員でも実績をしっかり見るようにし、未経験者や新入社員の場合は、資質や伸びしろの要素の一つとして認めることが重要です。
また、調査で収集した人材の情報はデータベース化し、可視化することでより一人ひとりに適した配置ができるようになりますが、手動では膨大な労力がかかることから、システムやツールを活用した運用管理をおこなうのが一般的です。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材マネジメントはJTBベネフィットのflappiにお任せください
企業が成長する影には、それを支える従業員が必ず存在します。成長に向かって自発的にポジティブな行動をとれる従業員を育成するためには、JTBベネフィットのEVP向上サービス「flappi(フラッピ)」の活用がおすすめです。
flappiを活用すれば、従業員と組織の課題を多面的に可視化して一元管理でき、人材マネジメントでのデータ収集・管理・更新が楽になります。また、従業員の様々な情報や行動データをAIなどで分析し、適切なフィードバックとレコメンデーションをおこなって従業員の成長を促します。
この機会にぜひflappiを導入し、人材マネジメントを効率良く進めてみてください。
あわせて読みたいおすすめの記事