ビジネスにおける意識改革がもたらす効果とは?組織的に意識改革を成功させる方法
企業の生産性を向上させるいくつかの方法のうち、従業員の意識改革をおこなうことは効果の高い方法です。しかし、意識改革とはいっても、具体的にどのようにおこなえば良いのかわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、従業員の意識改革を推進し、成功させる方法でお悩みの経営者や人事総務担当者に向けて、意識改革によって得られる効果と、企業としてどのように取り組めばいいのかなどを解説します。
目次[非表示]
- 1.意識改革とは
- 1.1.意識改革が必要な理由
- 2.意識改革で目指す効果
- 3.意識改革への取り組み方
- 3.1.現状把握
- 3.2.意識改革の内容を提示
- 3.3.管理職層から実践
- 3.4.検証・フィードバック
- 4.意識改革を成功させるポイント
- 4.1.組織全体を巻き込んでいく
- 4.2.方向性の共有
- 4.3.長期的な継続
- 5.意識改革を促すには適切なマネジメントが必須
意識改革とは
ビジネスにおける意識改革とは、仕事に取り組む姿勢や判断基準を変更し、改善をおこなうことを意味します。
意識改革が必要な理由
意識改革は一般的に従業員の生産性を向上させたり、離職率を下げたりする目的でおこなわれますが、企業の体質を時代やニーズに合わせて変化させる際にも従業員一人ひとりの意識改革が必要です。また、成長を続ける企業では、規模の変化にともなって意識改革が必要となる場合もあります。
意識改革をおこなう際には、従業員自らがその必要性を理解しなければ成功につながりません。「なぜ意識改革をおこなうのか」を明確にし、管理者が筆頭となって周知・浸透させるようにしましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
意識改革で目指す効果
どのような効果を得たいのかによって、必要な意識改革の内容は変わってきます。ゴールとなる明確な目標を立て、現状とのギャップを埋めるための意識改革をおこないましょう。
意識改革で得られる効果には、以下のようなものがあります。
業績アップ
既存の判断基準や行動では顧客のニーズに対応できず、今後、現状の売り上げを超えることが見込めない場合などには、風土や慣習、会社の根底にある考え方を見直して行動を変えることで、業績のアップが期待できます。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革
働き方改革は働く人それぞれが柔軟な働き方を選択でき、生産性を上げるための改革です。改革は多岐にわたり、非正規雇用の待遇差改善や長時間労働の是正、リモートワークや時短勤務など柔軟な働き方ができる環境づくりや、ハラスメント防止やメンタルヘルス対策など様々な面で変化が望まれています。
しかし、新しい働き方は終身雇用や年功序列の賃金といった従来の価値観とは相容れない部分があり、従来の価値観を持つ社員から不満が出る可能性もあります。
そのため、社員の働き方に対する意識を底上げし、変化を許容できる土壌を作る必要があります。
あわせて読みたいおすすめの記事
業務効率化
業務効率化に対しての意識改革をおこなえば、前例にとらわれず慣習を見直して不要な作業を減らすことも可能です。
製品やサービスの品質はそのままで不要な作業をなくす、ヒューマンエラー防止のためにシステム化する、属人化している作業をマニュアル化してトレーニングを実施し、多くの人がミスなくおこなえるようにするなどの業務効率化を図ると、時間外労働や休日出勤が減りコストを削減できることに加えて、従業員のワークライフバランス向上につなげられます。
業務効率化は、実際に業務に取り組む人自身が改革の意識を持っておこなうことが必要であるため、意識改革の重要性は高いといえます。
あわせて読みたいおすすめの記事
意識改革への取り組み方
意識改革をおこなうためには、具体的にどのようなことから始めたら良いのでしょうか。
ここでは、意識改革でおこなうべきことを段階別に説明します。
現状把握
会社にとってどのような状態が理想的であるのかを明らかにするため、現状把握をおこないます。
業績・評価アップ、働き方、業務効率化などのジャンルにわけて直面している問題、現状では問題にはなっていないが解決が望まれる課題、将来的に解決したほうが良い課題を洗い出しましょう。従業員へのヒアリングをおこない、現場の声を取り入れるのも有効な方法です。
意識改革の内容を提示
思考の問題だけではなく、行動をとることで改善が見込まれることを情報共有します。
例えば、「顧客への接し方を改善し、商品購入のリピート率を上げたい」という目標のもとに意識改革をおこなうとすると、「顧客に対して思いやりを持つ」、「顧客の意見に耳を傾けるようにする」などの意識的な改善だけでなく、「1ヶ月に1回は使用状況を伺う電話をかける」、「顧客アンケートを実施する」といった具体的な行動を提示することで、従業員の中からも意見が出やすくなり、より効果的な意識改革が可能となります。
管理職層から実践
全体の従業員に対して意識改革を促すためには、リーダーとなる管理職から目に見える行動をとることが重要です。
管理職向けの研修・講習をおこなう、意見交換の機会を持つなどして管理職の意識改革をおこない、模範となる姿を見せられるようにしましょう。
検証・フィードバック
意識改革を実践した後には、従業員の意識の変化する度合いをモニタリングして検証することが重要です。
意識改革によっても成果が上がらないようであれば、内容や方法を見直し、改善していく必要があります。効果測定をおこなうことで、意識改革で課題となりやすい部分や解決しにくい課題を見つけることもできます。
また、成功事例ができたら全員に共有しましょう。意識改革がもたらす効果を実感してもらうことでモチベーション向上につながります。
あわせて読みたいおすすめの記事
意識改革を成功させるポイント
意識改革を成功させるためには、意識しておきたい3つのポイントがあります。最短で成功に向かうために、以下のポイントに注意しておこないましょう。
組織全体を巻き込んでいく
従業員が主体的に「やりたい」、「変えたい」と思うことであれば、自然と行動に出るものです。その結果、意識改革は実行しやすくなるでしょう。
いわゆるトップダウンの方式で意識改革をおこなっても、従業員の表面的な行動を変革することしかできません。従業員に我慢を強いる強制的なアプローチでは、意識改革は成功しないのです。
意識改革を成功させるには、従業員の自発的な意識改革を促すことが大切です。まずは従業員の意見を汲み上げ、従業員が当事者意識をもって意識改革をおこなうことのできる事柄から取り組むと良いでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
方向性の共有
従業員に課題解決の当事者意識を持ってもらうには、曖昧なイメージで伝えることは避け、取り組むべき課題と、課題を解決するメリットを明確にすることが大切です。
さらに、従業員一人ひとりが「現状を変えたい」と思えるようビジョンをしっかり見せ、共有しましょう。
また、企業が置かれている状況を詳細に伝えることで、従業員の当事者意識を高めることができます。こまめに従業員へ方向性を伝え、自分が会社の未来を担っていることを実感してもらうようにしましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
長期的な継続
大きな意識改革となれば、短期間で変化を起こすことは難しくなります。
急な変化を求めると混乱や抵抗感を抱きやすいため、ビジョンを共有するとともに取り組みの進捗を従業員へ共有し、反応を見ながら進めていきましょう。
最初は小さな一歩から変化させ、徐々に目標を上げていくことで意識改革への抵抗感を減らすことができます。
あわせて読みたいおすすめの記事
意識改革を促すには適切なマネジメントが必須
従業員一人ひとりに意識改革を求めるなら、それぞれにコミットし、きちんとフィードバックができるマネジメントシステムが有効です。JTBベネフィットが提供するEVPサービスの「flappi(フラッピ)」は、従業員の情報や行動データを収集し、AI等で分析することで適切なフィードバックとレコメンデーションをおこない、従業員の変化と成長を促すことができます。
また、収集したデータから組織としての課題を明確にし、職場全体で向かうべき目標作成の手助けをおこなえるため、意識改革を促しながら組織を強くしていくことが可能です。
さらに、JTBベネフィットでは、意識を変えるための内発的動機づけやチームワーク・コミュニケーションを活性化させる健康支援サービスの「健康100日プロジェクト」や「紅白健康合戦」は、個人とチーム単位の小規模な意識改革を習慣にでき、大規模な意識改革の際に柔軟に対応できる人材を育てることにつながります。
これらのサービスを導入することで、従業員に対して効果的な意識改革をさらに促し、企業の持続的な成長の実現に有効ですので、ぜひご検討ください。
あわせて読みたいおすすめの記事