働き方改革のアイデアとは?成功するためのポイントや事例を紹介
今や頻繁に耳にする「働き方改革」は、国を挙げておこなっている取り組みであるため、企業でも推進をしていかなければなりません。
このページでは、企業ができる働き方改革のアイデアや成功につながるポイント、国内企業における成功例などを詳しく紹介していきます。
目次[非表示]
- 1.働き方改革とは?
- 1.1.労働生産性を向上させる目的
- 1.2.多様な働き方ができる社会を目指す
- 2.働き方改革を成功させるためにまずやるべきこと
- 2.1.制度や規定を見直す
- 2.2.働き方改革の目的とニーズを明確にする
- 2.3.働き方改革に向けた一人ひとりの意識を高くする
- 3.働き方改革~企業対応の具体的なアイデア
- 3.1.休み方改革の推進
- 3.2.有給休暇の取得義務化
- 3.3.兼業や副業を許可する
- 3.4.テレワークの導入
- 4.働き方改革の成功事例
- 4.1.15分限定の会議室を設置
- 4.2.非正規社員を全員正社員に
- 4.3.フレックスタイム制度の導入
- 5.JTBグループは、働き方改革の実現に向けたアイデアが豊富!
働き方改革とは?
働き方改革とは、安倍政権が掲げる「一億総活躍社会」を実現するために2018年6月に成立し、翌年4月から施行された「働き方改革関連法」と、それにともなって企業に推進が求められる取り組みの総称です。
労働生産性を向上させる目的
2008年をピークに人口減少が続く日本の労働生産性は、OECDに加盟する35ヶ国中22位で、主要7ヶ国では最下位です。この現状を受けて始まった働き方改革には、働きやすい環境を整えることにより、各企業における労働生産性を高める目的があります。
離職率や定着率などの低下で人材不足が続く企業において、国の方針に沿う形で働きやすさを整備するメリットは非常に大きいでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
多様な働き方ができる社会を目指す
日本における労働人口の減少は、少子高齢化によって親の介護をする人や、核家族化によってワンオペ育児を強いられる母親の増加などが大きく関係しています。このような課題のある日本で一億総活躍社会を実現するには、介護や育児などに携わる人が自分のペースで仕事ができるような、多様な働き方を受入れる環境が必要です。
働き方に多様性が生まれると個々の私生活も充実するため、一億総活躍社会が実現しやすくなると考えられます。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革を成功させるためにまずやるべきこと
企業の働き方改革を成功させるには、以下のポイントに沿った推進活動を進めていきましょう。
制度や規定を見直す
働き方改革を成功させるには、まず自社の抱える問題を客観的に分析した上で、それに関わる社内規定や制度を見直す必要があります。このような作業を通して「具体的な問題何なのか」「改善すべき点はどこなのか」などが明確になると、実際に見直さなければならない制度が見えてくるはずです。
働き方改革の目的とニーズを明確にする
この取り組みを成功させるには、従業員に対して「なぜ働きやすい環境づくりが必要か」「この改革をするとどのようなメリットがあるか」などをわかりやすく伝えることが大切です。
長時間労働や人手不足といった、自分の部署に生じている問題も緩和できることがわかれば、従業員も新しい取り組みに協力しやすくなります。
働き方改革に向けた一人ひとりの意識を高くする
働き方改革をおこなう際は、規定やルールを守る従業員一人ひとりの意識を変えることも重要です。例えば、介護や子育てをする従業員が働きやすい環境をつくる際、新しく決めた制度に納得できない人が多ければ、その取り組みは失敗に終わってしまい、期待していた成果が得られなくなります。
この問題を解決するには、制度や規定といった枠組みだけを整備するのではなく、その中で働く従業員の意識を変えることも意識しましょう。そのためには、自ら考えて動けるような主体性や、問題意識を共有するコミュニケーションの場を設けるといった工夫も必要になります。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革~企業対応の具体的なアイデア
働き方改革で多くの企業が推進しやすい取り組みには、以下のようなものがあります。
休み方改革の推進
休み方改革とは、働く人の「休み」に関する問題について、官民一体でおこなわれる改善に向けた取り組みの総称です。例えば、2018年4月より一部地域で始まったキッズウィークは、学校の夏休みなどを分散させることで大人とこどもが一緒にまとまった休みを過ごせるようにする取り組みとなります。
ワークライフバランスを重視する人にとって、家族との関係にも影響する「休み」は非常に大切なものです。離職者の少ないような働きやすい環境をつくるためには、自社の休暇の実態をきちんと把握した上で、従業員一人ひとりに合った休み方を実現できるよう進めていきましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
有給休暇の取得義務化
「休み」に関する改革で注目したいのが、2019年より義務化された「年次有給休暇の年5日取得」です。この制度改正によって事業主は、年間10日以上の有給休暇が付与された従業員に対して、年間5日の有給休暇を取得させることが義務づけられました。
労働者の権利である有給休暇には、心身のリフレッシュを図る目的があります。この制度改正を機に休みやすい環境づくりをすれば、従業員の企業に対する満足度も高まるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
兼業や副業を許可する
これまで日本の企業では、本業である会社の業務に支障をきたすなどの理由で、兼業や副業は禁止されることが一般的でした。しかし、多様な働き方の普及に取り組むこの改革では、副業などをおこなうことが推進されています。
例えば、高い技術を持つエンジニアは、そのスキルを生かして本業の他にも活動をしていることがあります。求人情報に「副業・兼業OK」と記載すれば、マルチな分野で活躍する人材の目に留まりやすくなるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
テレワークの導入
新型コロナウイルスの感染拡大によって外出自粛になった時期がきっかけで急速に普及したテレワークは、会社に出勤せず自宅などで働けるため、多様な働き方を実現させる上で大変重要であるため、未導入であればぜひ導入したい取り組みです。
テレワークを導入することで通勤時間も短縮できるため、今まで自宅から職場まで長い時間をかけて通勤していた従業員の負担を大幅に軽減できるというメリットもあります。それにともなって交通費の支給が減ると、経費削減できるほかにも、オフィスのスペースを縮小することも可能で、これらの固定費が削減できるという企業側のメリットも生まれます。
一般的に、テレワークは介護や子育てをする人のため取り組みとして注目されることが多い働き方です。しかし、従業員の仕事とプライベートの両立に目を向けると、他にも幅広い人たちが活用できる制度となる可能性が高いでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革の成功事例
最後に、働き方改革の推進によって働きやすい環境づくりに成功した企業の事例を3つご紹介します。
15分限定の会議室を設置
大人数でおこなう長時間の会議では、注意力が散漫になってしまうという問題があります。
その問題に着目したあるアパレルメーカーでは、会議の無駄をなくすために、あえて少人数しか入れない会議室を設けました。この会議室には、会議開始から15分経つと参加者を急かすためのあらゆる仕掛けが組込まれているのです。なお、この15分限定会議室を使った会議は、99%が成功に終わるといわれています。
非正規社員を全員正社員に
社内の不平等を解消するために、パートやアルバイトといった非正規社員を全員正社員にする企業も増えています。これは、政府が働き方改革の中で力を入れている同一労働同一賃金に向けた取り組みです。例えば、インテリアを販売するある企業では、全体の7割だったパート従業員を全員正社員にしています。
それによって、新たに正社員として雇用した従業員は、より強い責任感を持って仕事に取り組むようになったようです。また、雇用形態による格差や不平等が解消すると、従業員満足度も高まり、生産性や離職率の問題も改善に向かいます。
フレックスタイム制度の導入
多様な働き方改革を実現するために、フレックスタイム制度を導入する企業も多くなりました。フレックスタイムとは、1ヶ月以内の期間で総労働時間を規定し、その時間の中で自由に始業時間や就業時間を決められる仕組みです。各従業員が働く時間のずれを解消するために、1日のうち必ず全員が勤務するコアタイムが指定されることもあります。
フレックスタイム制を導入すると、夕方から私用のある人は早めに出勤し、前日の深夜まで残業をしていた人は午後から出社するという働き方ができるようになります。総労働時間の変わらないフレックスタイムは、給与の調整や昇給にともなう問題が発生しにくいことも大きなメリットといえるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
JTBグループは、働き方改革の実現に向けたアイデアが豊富!
働き方改革とは、2018年に成立した「働き方改革関連法」と、それにともなって各企業がおこなう取り組みの総称です。
この改革を成功させるためには、具体的な対応を始める前に、既存の問題分析や規定の見直し、従業員一人ひとりの意識を高くするといった準備をしなければなりません。一般企業でも実践しやすい働き方改革には、休み方改革の推進や副業・兼業の許可、テレワークの導入などがあります。
JTBグループでは、いきいきと働く社員を増やすために有効な、「働きがい」や「働きやすさ」を整える施策や制度をたくさんご用意しています。
例えば、働き方改革によって組織と従業員の成長を考える企業には、株式会社JTBベネフィットの「flappi(フラッピ)」というサービスがおすすめです。flappiを使うと、AI技術を使った従業員一人ひとりのデータ分析や、可視化された問題点の改善策などが提示されます。
働き方改革の成功に向けて、flappiのようなサービスに興味のある方は、ぜひ以下のページをチェックしてみてください。
あわせて読みたいおすすめの記事