人材ポートフォリオは育成に効果的!メリットから作成方法まで解説
企業の人材育成を効果的に進めるためには、従業員の能力分析に使える人材ポートフォリオの作成が必要です。国内の企業でも注目される人材ポートフォリオには、事業戦略の達成にも活用できるという特徴があります。
今回は、人材ポートフォリオの基礎知識やメリット、具体的な作成方法などを詳しく解説します。
目次[非表示]
人材ポートフォリオとは
「ポートフォリオ」は本来、有価証券などを保管するために使われる「書類入れ」という意味です。それが現在は、金融商品をはじめ、プロジェクトや情報システム、製品、人材などの「組み合わせ」「構成」を指すようになりました。
人材ポートフォリオとは
人材ポートフォリオは、さまざまな人材をいくつかのタイプに分類して、各タイプに属する人材を組み合わせることで、企業の目標や戦略の達成に向けて最適化するための分析手法です。
人材ポートフォリオの必要性
多くの企業で人材ポートフォリオの作成が求められる背景には、女性の社会進出や昨今の働き方改革などによって、労働者の多様性が生まれていることがあげられます。
例えば、柔軟な働き方を推進する企業の場合、それだけ多様な人材が集まる傾向が強いと考えられます。幅広い人材のいる企業で効果的な人材マネジメントを進めるためには、早急に人材ポートフォリオを作成し、自社に在籍する人材の調査や分析から始める必要があるのです。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材ポートフォリオを作るメリット
人材ポートフォリオを作成すると、企業は以下のようなメリットを得られます。
人材マネジメントをおこなう上で戦略が立てやすくなる
人材ポートフォリオは、事業目標や経営目標の達成に欠かせない人材の可視化に役立つツールです。この設計をしっかりおこなった上で作成する企業は、「どのような人材を、どのくらい採用し、どのように育成していくべきか?」の把握が容易になります。そして、常に自社の人材資源の状況を的確につかめるようになるのです。
人材ポートフォリオの作成によって「自社にたくさんいる人材」や「自社に足りない人材」の傾向を把握できるようになると、採用や配置、教育といった人材マネジメントの効果も出やすくなります。
あわせて読みたいおすすめの記事
社員に合わせた多様なキャリアパスが実現しやすい
総合職の女性や、雇用期間があらかじめ決まっている派遣社員や契約社員といった雇用形態が多様化する現代においては、特に、企業は生産性を向上させるために各人材を適材適所に配置しなければなりません。そのような状況下で人材ポートフォリオを作成しておくと、社員の能力や要望に合った多様なキャリアパスを示しやすくなります。
例えば、管理職になってマネジメントをするよりも技術職として専門分野を極めたい、という人材がいるとします。このような従業員のキャリアを考える際に人材ポートフォリオを活用すると、管理職に登用しなくても、高い専門性によって相応の処遇を提案しやすくなるのです。
あわせて読みたいおすすめの記事
人件費削減に役立つ
少子高齢化による若手の人材不足や、ベテラン社員の人件費増大などが原因で、近年の企業は人材コストの問題を抱えています。また、限られた人材で高い生産性を維持することも、企業にとって重要な課題といえます。
このような状況下で人材ポートフォリオを作成すると、人的資源の可視化によって事業を動かす上で不可欠な人材の組み合わせを検討しやすくなります。また、限られた人材を最大限に活用するための現状分析に人材ポートフォリオを活用すると、人件費削減にもつながります。
あわせて読みたいおすすめの記事
人材ポートフォリオの作成方法
最後に、人材ポートフォリオの作成の流れと注意すべきポイントを紹介します。
【手順1】経営目標や事業目標を決める
人材ポートフォリオの作成では、まず「ポートフォリオを使って何を分析したいのか?」という目的を決めることが重要です。また、事業の成長性や将来性といった観点から自社の実情に合った分析を進めるためにも、経営戦略や事業戦略など企業戦略を明らかにする作業も必要です。
あわせて読みたいおすすめの記事
【手順2】2軸をもとに人材の定義を決める
経営目標が定まったら、ポートフォリオで用いる人材の定義を決める作業に入っていきます。一般的におこなわれているのは、「スペシャリスト(専門職)」と「ゼネラリスト(総合職)」に、企業が掲げる目標に合う人材像を2つ加えて、人材を4つに分類する方法です。
ここでは、多くの企業で選択される「クリエイティブ人材」、「マネジメント人材」、「エキスパート人材」、「オペレーション人材」について、各人材の特徴を紹介します。
クリエイティブ人材(創造・個人)
高度な専門性を駆使し、目標達成や業務向上に貢献できる人材です。このカテゴリに属する従業員の一部は、自身の得意分野を活用して後述するマネジメント人材のサポートをおこなうこともあります。
マネジメント人材(創造・組織)
人材管理を中心とした組織運営と、業績貢献をおこなうタイプです。従業員の育成にも携わるこのカテゴリの人材を活用するには、厳格な選抜基準の導入やマネジメント教育の実施が必要です。
エキスパート人材(運用・個人)
特定分野の専門性によって個人の力を発揮することで、企業の目標達成や安定的な組織運営に貢献する人材です。厳格な選抜や中途採用よりも、新卒採用からの育成によって生まれることが多い人材カテゴリです。
オペレーション人材(運用・組織)
すでに構築された枠組みの中で運用業務をおこない、収益の最大化や組織力の向上に貢献する人材です。確実かつ安定的な業務遂行が求められるこの人材は、契約社員や派遣社員、アルバイトなどの非正規雇用から生まれやすい人材カテゴリです。
あわせて読みたいおすすめの記事
【手順3】4つのタイプに属する人材の数を把握する
自社における4タイプの人材の定義が決まったら、現在在籍している従業員を各タイプに振り分けていきます。どの領域にどれだけの人材がいるかを数値化すると、従業員の余剰や不足を把握しやすくなります。
あわせて読みたいおすすめの記事
【手順4】適切な人材配置を考える
手順3でおこなった分類の結果を表などにまとめたら、従業員本人と面談をおこない、適性に応じた人材配置の最終調整作業に入ります。この方法は、将来の新規事業にあてる人材確保プランを考える際にも有効です。
また、現在の人材数と今後の事業計画を照らし合わせることもできるので、優先的に確保すべき人材領域を定められます。それによって、人事担当者がおこなう採用や配置、人材教育の効果も上がりやすくなるのです。
あわせて読みたいおすすめの記事
ツールを活用して人材ポートフォリオに合わせた育成マネジメントをサポート
人材ポートフォリオは、さまざまな人材をいくつかのタイプに分類して、事業計画に沿って組み合わせや調整をおこなうための分析手法です。人材ポートフォリオを作成すると、以下のようなメリットが得られます。
・企業戦略を立てやすくなる
・従業員に合った多様なキャリアパスが実現できる
・人件費削減につながる など
人材ポートフォリオの作成では、「スペシャリスト(専門職)」と「ゼネラリスト(総合職)」に加えて、自社の目標や業務内容に合ったオリジナルの人材タイプを2つ設定して、従業員を4タイプに分類していくのが一般的です。
JTBベネフィットのflappiは、企業の人財(※)育成や人財マネジメントに役立つサービスです。従業員の行動データや多様な情報の収集、AIによる分析により個人および組織の行動特性のスコアを可視化し、各種ポートフォリオの表示ができるため、自社に合う人材ポートフォリオ作成にも大変役立つツールです。
このサービスに興味のある方は、ぜひ以下のページをご覧ください。
※JTBグループでは、社員の成長・活カが会社の成長、グループの発展を支えるという基本理念のもとで人は財産であるとし、「人材」を「人財」と表記しています。
9/11(金)に人事関連のウェビナーを開催します!
終了しました。たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました!
あわせて読みたいおすすめの記事