「朝活」と言っても実は「夜活」!?朝がいつもバタバタの方にこそ見て欲しい、朝活のすすめ!
今回まとめ
・朝活は夜の過ごし方が重要!夕食は控え目にしてスマホも早めに閉じましょう。
・朝早く起きるだけで、体にいいことがたくさんあります。
・朝活は「かっこいい」必要がありません。まずはコーヒー1杯の朝活から。
・朝活が難しい日は、迷わずお休みしましょう。
目次[非表示]
そもそも朝活とは?
始業前の朝の時間を勉強や趣味の時間に充てることです。
ただ、決して読書サークルや勉強会に参加したり、仕事や趣味や運動に時間を割くことにとらわれる必要はありません。ただ、コーヒーや日本茶をゆっくり飲むだけでもいいのです。
夜型人間だった筆者が勧める朝活
朝活と聞くと、こんな風に思ってしまうものですよね。
「興味はあるけれどなかなか始められない」
「1分でも長く寝たい」
「『朝活』をしている同僚や友人は意識の高い、特別な人・・・」
しかし、朝活は正しく取り組めば、誰にでも習慣のように簡単に継続できます。
「どうしても夜更かししてしまう」「朝はいつもバタバタ」な生活に長年浸かっていた筆者が、朝活を続けられた理由やその効果をご紹介します。
朝活は目的がなければ意味がない!といった厳しい情報もインターネットで散見されますが、決してそんなことはありません。
朝活のメリットや効果は?
家やカフェでコーヒーをゆっくり飲むだけなら、わざわざ早起きする必要などなさそうですが、朝活にはメリットがあります。
脳科学的には?
人間の体は「サーカディアンリズム」と呼ばれる、日が昇ると活動を始め、沈むと体を休めるという体内時計があり、朝日を浴びると「セロトニン」という感情を安定させるホルモンが分泌されることがわかっています。よって、早起きするという行為そのものが体に良いのです。
朝活による効果は様々ですが、共通する効果は以下の2つにまとめることができます。
1.とにかくリフレッシュができて気持ちがいい
2.自分の気持ちが前向きになる
また、ニューノーマルでの出社が発生する場合、通勤ラッシュを避けるための時差出勤をおこなうにあたり、朝活は有効です。
テレワークを実施している場合、仕事とプライベートの時間の切り分けが曖昧になりがちですので、朝活をおこなうことで頭の中がすっきりし、生活リズムを整える効果があります。
睡眠不足になってしまうのでは?
これが朝活を躊躇する1番の理由ですよね。
しかし、夜の過ごし方を変えることで睡眠不足にならずに朝活をすることができます。
早く寝ることもそうですが、睡眠時の質を上げることがポイントです。
ニューノーマルでは夜のお付き合いを再開したり、どうしても寝る時間が遅くなってしまうことはあります。
そのような時は、朝活をお休みして下さい。無理に続ける必要は一切ありません。
あわせて読みたいおすすめの記事
朝活をする上で重要なポイント
朝活を効果的にするための3つのポイント
ポイント1:夕食の量を6〜7分目にする
さらに寝る3時間前までに夕食を終えて欲しいのですが、なかなか難しい方も多いと思います。まずは量を減らしてみてください。腹八分目よりも少し物足りないかな?くらいがベストです。
ポイント2:寝る1時間前にスマホやPCの操作をやめる
人が眠気を感じる時は「メラトニン」というホルモンが分泌している状態にあります。スマホやPCの発光は非常に強いので、脳が昼と勘違いしてメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
その結果、寝つきが悪くなったり睡眠の質が落ちてしまうのです。また、寝る1時間以上前から部屋の照明を少し暗くしておくと、寝つきが良くなります。
ポイント3:起きたらすぐ「うがいをする」「コップ1杯の水を飲む」「カーテンをあける」
朝起きてすぐ水を飲む方もいますが、まずうがい(できる方は歯磨き)をしましょう。寝ている間は唾液の分泌が減るので、口内の細菌が増殖するためです。
また、カーテンを開けて外の光を取り入れるようにしてみて下さい。冬でなければ窓を開けて外の空気を吸ってみると気持ちがいいですよ。
もう1つ重要なことは、大きめのコップ1杯のお水(ぬるま湯)を飲むことです。これは、寝ている間に失われた水分の補給と、胃腸を動かす効果があります。また、水を飲むことで副交感神経が刺激されるので、リラックス効果を得ることができます。
朝活を無理なく始め、継続するための2つのポイント
ポイント1:夜が遅くなってしまった翌日は朝活をお休みする
接待や飲み会など夜のお付き合いや、仕事が終わらずにどうしても夜遅くなってしまうことはありますよね。そんな日の翌日は、迷わず朝活をお休みして下さい。
何があっても朝活を毎日続ける必要はありません。
ポイント2:朝やりたいことを無理に見つけなくて良い
朝活は勉強や趣味などの目的ありきで始める必要はありません。
筆者の朝活も、コーヒーを飲みながら外を眺める時間を過ごすだけです。
一方でやりたいことがある方は、ぜひ朝の時間を活用してみて下さい。朝は脳がクリアになっており、1日のうちで集中力が最も高い時間帯です。
あわせて読みたいおすすめの記事
具体的な朝活のスケジュールをご紹介
参考に、朝活のスケジュール例をご紹介します。
Aさん(出勤)
5時 |
起床(うがい、カーテンを開ける、水を飲む) |
5時15分 |
バルコニーで朝日を浴びながら、コーヒーを片手に新聞を読む |
6時 |
朝食、出勤準備 |
7時 |
最寄り駅までゆっくり歩いて出勤 |
Bさん(テレワーク)
6時 |
起床(うがい、カーテンを開ける、水を飲む) |
6時30分 |
ストレッチとヨガ、もしくは車通りの少ないコースを選んでランニング |
7時30分 |
シャワー、朝食、テレワークの準備 |
9時30分 |
テレワーク開始 |
Cさん(出勤)
5時 |
起床(うがい、カーテンを開ける、水を飲む)、出勤準備 |
6時 |
出勤 |
7時 |
会社でニュースのチェック、資格の勉強、企画書の作成など |
9時 |
始業 |
最近では、朝活としてゲームをする方も増えていますが、スマートフォンやPCのゲームは、まばたきが減る上に、目への負担が大きいのであまりおすすめできません。
一方で、朝活として能力開発ゲーム(いわゆるボードゲームやカードゲーム)を楽しむ方も増えており、こちらは脳のトレーニングであることから、朝活に取り入れることは非常に有効です。
あわせて読みたいおすすめの記事
まとめ
いかがでしたでしょうか。朝活について、もともと夜型だった筆者が詳しくご紹介しました。
朝活のポイントは以下の4つです。
・朝活は夜の過ごし方が重要!夕食は控え目にしてスマホも早めに閉じましょう。
・朝早く起きるだけで、体にいいことがたくさんあります。
・朝活は「かっこいい」必要がありません。まずはコーヒー1杯の朝活から。
・朝活が難しい日は、迷わずお休みしましょう。
最近では朝活に関連したアプリも開発されており、レム睡眠とノンレム睡眠を見極めて起こしてくれる目覚ましや、夜更かしを改善するために、生活の無駄を見える化するツールまであります。
さらに、良質な睡眠を実現するための知識とスキルを学ぶことができる「スリープタフネスセミナー」も人気です。このセミナーでは、目からウロコの睡眠知識の習得から、眠る際の呼吸法、睡眠エクササイズまで体験することができます。
質の高い睡眠は健康増進や仕事のパフォーマンス向上に寄与しますので、スリープタフネスセミナーを福利厚生として取り入れている企業もあるほどです。質の高い睡眠と朝活を組み合わせることで、従業員の生活が劇的に変化し、労働生産性の向上が期待できます。ぜひ、ご検討ください。
あわせて読みたいおすすめの記事