ワークライフバランスとは?働きやすい環境をつくり採用へとつなげる方法
少子高齢化によって労働人口が減り、労働力が減っていることや、それにともなって労働生産性の低下は、現在の日本における問題となっています。また、仕事にやりがいを見出すことができない、自分のやりたいことができないといった「生きにくさ」なども日本が抱える問題の一つです。
これらの問題を解決するために求められるようになったのが、ワークライフバランスですが、そもそもワークライフバランスとはいったい何でしょうか。
ここでは、ワークライフバランスとは何かといった疑問を持つ方へ向けて、その定義と概念や現状、企業と働き手双方のメリット、実現方法まで詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.ワークライフバランスとは?
- 1.1.ワークライフバランスの意味
- 1.2.ワークライフバランスが叫ばれる背景
- 2.ワークライフバランスの現状
- 3.ワークライフバランスの企業側のメリット
- 4.ワークライフバランスの従業員側のメリット
- 4.1.自分に合った働き方ができる
- 4.2.モチベーションの向上
- 4.3.心身の健康
- 4.4.自己実現
- 5.ワークライフバランスの実現方法
- 6.ワークライフバランスの充実は、企業・従業員双方にメリットがある
ワークライフバランスとは?
まずは、ワークライフバランスがどのような意味を持っているのか、なぜワークライフバランスが叫ばれるようになってきたのかを確認してみましょう。
ワークライフバランスの意味
ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」を表す言葉です。仕事は収入を得る手段となるだけでなく、その人の生きがいにもなり得ますが、仕事が充実していると感じるためには、個人の私生活における充実が欠かせません。
つまりワークライフバランスとは、人生に欠かせない仕事と私生活のバランスを取り、豊かな暮らしを送るための取り組みを指します。
ワークライフバランスが叫ばれる背景
少子高齢化によって労働人口の減少が進み、労働力が不足しています。それによって社員一人ひとりにかかる負担が大きくなり、長時間勤務や心身の疲労などを招いてしまい、労働生産性が慢性的に低くなっているのです。また、仕事に生きがいを持つことができない中、育児や介護の必要性が高まることで、私生活に悪影響が及んでいます。
そこで、政府は働き方改革の推進に「ワークライフバランス憲章」を策定しました。仕事と生活をともに充実させることによって少子化の流れを変え、官民一体となって持続可能な社会を実現することを目標としており、様々な取り組みがおこなわれています。
あわせて読みたいおすすめの記事
ワークライフバランスの現状
2020年3月、ホワイト企業総合研究所による「2021年卒版 一流ホワイト企業ランキング」が発表されましたが、ホワイト企業の特徴として企業全体にワークライフバランスが浸透し、実現できていることがあげられています。
では、実際にワークライフバランスで、どのような取り組みがおこなわれているのでしょうか。
企業の取り組み例や、興味深いデータとともに確認してみましょう。
データで見るワークライフバランス
まず、雇用形態の推移は以下のようになっています。
男女別にすると、明らかに男性のほうが正規雇用者、つまり正社員である率が高いことがわかります。ただし、パートやアルバイト、契約社員などの非正規雇用者(正社員以外の雇用形態)も徐々に増えています。
こちらは、週労働時間が60時間以上の就業者の割合を示した図です。30~40歳代男性の労働時間が多いことがわかりますが、子育てを始めとした私生活を充実させるための時間が少ないともいえます。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業におけるワークライフバランス取り組み例
各企業でも、ワークライフバランスの取り組みが積極的におこなわれています。
例えば、残業時間の削減や休暇を取りやすい環境の整備など、会社を挙げて働く人のニーズに合わせた取り組みです。コロナ禍より前から在宅勤務制度をスタートした企業や、子連れ出勤を許可する企業なども増えています。
このような取り組みによって、離職率を大きく下げた企業もあります。従業員の私生活をサポートすることで、仕事への意欲を高めるという、まさにワークライフバランスを実現しているといえるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
ワークライフバランスの企業側のメリット
ワークライフバランスの取り組みを進めることで、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
優秀な人材の確保
ワークライフバランスを進めることは、従業員満足度を上げることに直結します。
働きやすいと感じられる職場や環境づくりができれば、優れた人材を確保することができます。
あわせて読みたいおすすめの記事
雇用の幅が広がる
多くの企業が人手不足に頭を抱える中、多様な人材を戦力にすることができます。また、柔軟な働き方を受容することで、離職率の低下にもつながります。
あわせて読みたいおすすめの記事
労働生産性の向上
働きやすい環境づくりは、従業員のモチベーションアップにつながります。私生活の充実は仕事への意欲につながるため、労働生産性を向上できるでしょう。従業員のパフォーマンスが向上すれば、会社にとって大きなメリットになることは間違いありません。
あわせて読みたいおすすめの記事
休職・離職の予防
生活と仕事を無理なく両立できる職場環境は、休職や離職の予防になります。休職や離職が予防できれば、採用活動や採用後の人材育成にかかるコストを抑えることができるため、企業にとってはメリットといえるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
ワークライフバランスの従業員側のメリット
次に、ワークライフバランスによる従業員側のメリットを見てみましょう。
自分に合った働き方ができる
長時間労働や無理な残業など、自分を犠牲にするような働き方をしなくてすみます。柔軟な働き方は従業員にとって自分の生活状況や性格に合った働き方ができるため、本来の自分の能力を発揮しやすくなるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
モチベーションの向上
従業員は、仕事とプライベートのバランスが取れた生活を実現できることで、日々の気力が充実します。それによって仕事へのモチベーションも上がり、仕事で成果を出せばキャリアアップにつながるという好循環が生まれます。
あわせて読みたいおすすめの記事
心身の健康
無理な労働によって、心身を病むことがなくなります。心身の健康は従業員が仕事をする上で大切なことです。心身ともに健康でいられることは、仕事や私生活の充実だけでなく、周囲の人を幸せにすることにもつながります。
あわせて読みたいおすすめの記事
自己実現
仕事にも私生活にも余裕ができることで、広い視野を持って物事に取り組めるようになります。これまでは時間や気力がなかった従業員も、チャレンジ精神を持って仕事に臨むことができるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
ワークライフバランスの実現方法
ワークライフバランスは、どのようにすれば実現できるのでしょうか。
実現するための方法を紹介します。
業務体制の見直し
残業を減らし、従業員が自分に合う働き方ができるよう、業務体制を見直さなければなりません。残業をしなくても成果を上げられる方法を話し合ったり、業務の中で効率化を図れる部分を改善したりするなど、これまでの業務体制の問題点を洗い出しましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
勤務方法の柔軟化
フレックスタイムの導入や、在宅でできる業務についてはテレワークを許可するなど、柔軟な働き方を検討しましょう。それぞれの従業員に合った働き方を許可することで、ワークライフバランスが実現するだけでなく、会社に対する満足度も大きく上がります。
あわせて読みたいおすすめの記事
福利厚生の充実
育児支援やスキルアップなど、福利厚生を充実させることも検討してみましょう。
福利厚生の充実は、従業員のモチベーション向上につながるほか、企業としての魅力を上げ、人材定着や人材確保にも役立ちます。
あわせて読みたいおすすめの記事
政府による支援
ワークライフバランスを推奨する政府の支援によって、助成金や税制優遇などが受けられます。例えば、厚生労働省では、育児と仕事の両立を支援する中小企業に対して「中小企業両立支援助成金」といった援助があります。また、有給休暇の取得率を高める取り組みをおこなう企業には「職場意識改善助成金」の援助が受けられますので、政府の支援を活用してワークライフバランスの実現を進めましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
ワークライフバランスの充実は、企業・従業員双方にメリットがある
従業員のワークライフバランスを充実させることは、従業員だけでなく企業にもメリットがあります。特に福利厚生の充実は、従業員の労働意欲を高めるだけでなく、企業としての評価が高まることで人材確保にも有効です。
現在は福利厚生を充実させるために、福利厚生をアウトソーシングする企業が増えています。
JTBベネフィットの「えらべる倶楽部」は、旅行やショッピングでの割引、資格取得のサポートをおこなうなど、従業員満足度を大きく引き上げることができるサービスです。
企業価値を高める福利厚生サービスを探している場合は、この機会に「えらべる倶楽部」をぜひご検討ください。
食事補助を手厚くし、えらべる倶楽部でワークライフバランスの充実を図る「リモート社食withえらべる倶楽部」もおすすめです
あわせて読みたいおすすめの記事