働き方改革のメリットとは?企業と従業員それぞれの観点や対応も紹介
ニュースなどでも頻繁に耳にする「働き方改革」は、今の日本社会が直面している労働人口不足を始め、さまざまな労働問題を解消することを目的とした、国を挙げての取り組みです。そのため、企業側でもこの改革の目的に沿った方法で、従業員が働きやすい環境をつくる必要があります。
今回は、働き方改革を推進することによるメリットや、その実現に向けて企業に求められる対応策などを紹介します。
目次[非表示]
- 1.働き方改革とは?
- 2.働き方改革による企業側のメリット・デメリット
- 2.1.企業側のメリット:生産性の向上
- 2.2.企業側のメリット:職場環境が健康であることで社会的な信用が得られる
- 2.3.企業側のメリット:優秀な人材の確保
- 2.4.企業側のデメリット:未完業務が発生する可能性がある
- 2.5.企業側のデメリット:効率化するためのツールの導入費用がかかる
- 3.働き方改革による従業員側のメリット・デメリット
- 3.1.従業員側のメリット:長時間労働の改善
- 3.2.従業員側のメリット:同一労働同一賃金による不平等の是正
- 3.3.従業員側のメリット:ライフスタイルに合った働き方ができる
- 3.4.従業員側のデメリット:残業削減による収入の低下
- 3.5.従業員側のデメリット:管理職の負担が大きくなる可能性がある
- 4.働き方改革における企業の対応とは?
- 4.1.会社の現在の状態を把握する
- 4.2.働き方改革を社内に浸透させる
- 4.3.社内フロー、制度の改善
- 5.JTBグループでは、働き方改革に役立つサービスが豊富!
働き方改革とは?
働き方改革とは、当時の安倍政権が掲げる一億総活躍社会の実現に向けて、企業の労働環境を改善し、労働者が多様な働き方を選択できるように施行された法律や取り組みの総称です。
2019年4月から施行されている「働き方改革関連法」
働き方改革における政府の動きは、2018年1月に厚生労働省の「モデル就業規則」よって副業禁止規定が削除されることから始まりました。そして、「働き方改革関連法」が同年6月29日に成立し、2019年4月1日に一部が施行されました。
この改革では、この先、中小企業の同一労働同一賃金の実現や、非正規雇用の処遇改善に向けたさまざまな法改正が控えています。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業が抱えている問題を解決するための取り組み
働き方改革は、各企業がその目的を正しく理解し、自社に合った取り組みを実践することで、さまざまな問題の解決を目指すものです。現在、生産性や人材確保などに関する問題を抱える企業にとっては、政府主導の働き方改革が社内の風土や文化を変える好機になるかもしれません。
あわせて読みたいおすすめの記事
一人ひとりの生活の充実や幸福を目指す
働き方改革におけるもう一つの軸は、働く人の事情や環境、体力などに応じた多様な働き方ができる社会を実現することです。これは、「一人ひとりが家庭や職場、地域で、生きがいを持って充実した生活を送ることができる」という一億総活躍社会の目的につながる考え方でもあります。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革による企業側のメリット・デメリット
企業が働き方改革を推進すると、企業側には以下のようなメリット・デメリットが生まれます。
企業側のメリット:生産性の向上
働き方改革を通して無駄な業務やオフィス環境の見直しをおこなうと、生産性の高い仕事に経営資源を集中させやすくなります。例えば、業務の見直しでは、ルーティンであればITを活用してシステム化したり、オフィス環境では、部署を超えて連携しやすくフリーアドレスを導入するなどがあげられます。また、この改革によって長時間労働が是正されると、モチベーションの向上による作業時間の短縮や人件費の削減、利益の向上といった好循環も生まれます。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業側のメリット:職場環境が健康であることで社会的な信用が得られる
長時間労働による過労死などの問題は、会社の社会的信用を下げる要因となります。職業でいうと、特に看護師やSEには長時間労働が発生しやすいですが、働き方改革によって残業時間などを削減し、心身ともに健康な状態で働ける環境をつくることは、企業イメージを高める上でも重要な取り組みです。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業側のメリット:優秀な人材の確保
健全で柔軟な働き方の推進は、減少の一途をたどる労働人口不足の状態であっても優秀な人材を確保し、人材の流出を防ぐ効果もあります。例えば、テレワーク(在宅勤務)や時短勤務、フレックスタイム制度などを導入すれば、介護や子育てによってオフィス出勤が難しい従業員も、できる範囲で仕事を続けられるでしょう。
このような取り組みに成功すると、減少の一途をたどる労働人口不足の状態であっても、離職者が出るたびにおこなう採用活動や新人教育のコストが削減できることもメリットとしてあげられます。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業側のデメリット:未完業務が発生する可能性がある
労働時間を短縮すると、必然的に作業時間も短くなってしまいます。例えば、長時間労働の是正がメインの改革で、生産性向上の取り組みが進めていない場合、未完業務が増えることで取引先やお客様に迷惑をかけるおそれがあります。
あわせて読みたいおすすめの記事
企業側のデメリット:効率化するためのツールの導入費用がかかる
生産性向上に向けて作業効率化の分析ツールなどを導入すると、それなりの費用が発生します。しかし、働き方改革によって無駄な人件費を削減したり、利益を増やしたりすることができれば、ツールの導入費用は比較的早く回収できるしょう。
なお、ツールなどのソフトウェアは無形固定資産に該当するので、法律が定める条件に合ったものを導入すれば、耐用年数5年で減価償却することができます。経費を管理している担当者や経営者の方は、ぜひ覚えておきましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革による従業員側のメリット・デメリット
次に、企業が働き方改革をおこなった場合に、従業員側に生じるメリットやデメリットを見ていきましょう。
従業員側のメリット:長時間労働の改善
長時間労働による過労死や自殺などが相次いでいることを受けて、政府は2019年4月1日に大企業で、その1年後の2020年4月1日に中小企業で時間外労働の上限規制を施行しました。
これによって各企業が時間外労働の削減に取り組むと、今まで当たり前のように残業をしていた労働環境が改善されるようになりました。従業員がプライベートの時間を確保しやすくなり、ワークライフバランスの実現に近づいたといえるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
従業員側のメリット:同一労働同一賃金による不平等の是正
これまで正社員との待遇差に耐えてきた非正規雇用者は、以下の項目における同一労働同一賃金の実現も注目したいところです。
・基本給
・賞与(ボーナス)
・昇給
・福利厚生
・教育訓練 など
大企業では2020年4月に施行されましたが、2021年4月には中小企業に対して関係法令が施行されます。そうすると、不合理な待遇差が解消されることによって、パートタイマーやアルバイト、派遣社員として働く人の勤労意欲や生活水準の向上がさらに期待できます。
あわせて読みたいおすすめの記事
従業員側のメリット:ライフスタイルに合った働き方ができる
テレワーク(在宅勤務)や短時間勤務といった柔軟な働き方が推進されると、介護や子育て、副業などと仕事を両立しやすくなります。その時々の状況に応じて、勤務形態を変えながら同じ業界で長く働くことができれば、自分のペースでスキルやキャリアを積み重ねることができるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
従業員側のデメリット:残業削減による収入の低下
時間外労働の上限規制では、企業側で労働基準監督署長に届け出をしない限り、原則として月45時間、年間360時間の範囲内でしか残業や休日出勤ができません。
ですから、これまで時間外労働を月45時間以上していた人は、割増賃金が大幅に減ることで収入が減ってしまいます。
あわせて読みたいおすすめの記事
従業員側のデメリット:管理職の負担が大きくなる可能性がある
時間外労働に上限ができると、残業代の支払い義務のない一部の管理職に、未完業務のしわ寄せがくる可能性があります。この影響を受けるのは、労働基準法が定める管理監督者だけなので、従業員は自分が該当するかどうかを確認しておくべきでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革における企業の対応とは?
企業側で働き方改革をおこなう際は、以下3つのポイントを重視して推進していきましょう。
会社の現在の状態を把握する
働き方改革において各企業が推進すべきことは、現在抱える問題や業態、従業員の状況や傾向によって変わります。まずは、就業規則や雇用契約書などを確認し、客観的に会社の現状把握や分析をしてください。
厚生労働省では、事業主や人事担当者が従業員の働き方を見直すツールとして、「働き方・休み方改善指標」をホームページで公開しています。これを活用すれば、長時間労働をしている従業員の割合や、年次有給休暇の取得率も分析しやすくなるでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
働き方改革を社内に浸透させる
働き方改革は、従業員の協力があってこそ実現できるものです。事業主や人事担当者主導で取り組みを始める際は必ず現場担当者を決めて、すべての従業員に意図やメリット、改善点などを浸透させる必要があります。
また、一部の従業員がテレワーク(在宅勤務)や時短勤務をする場合は、同僚の理解や協力が不可欠です。働き方改革を浸透させるためには、企業側が一方的に指示をするのではなく、本質を理解してもらいながら、従業員の意識改革につながるような取り組みを目指しましょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
社内フロー、制度の改善
改革に向けた意識がなかなか根づかない場合は、便利なITツールを使って社内フローや従来制度の改善から取り組むのもおすすめです。例えば、社内フローを実際に使ってもらうことで、言葉では伝わらなかった働き方改革のメリットなどを理解してもらえることもあります。
また、従業員がテレワーク(在宅勤務)をおこなう際には、専用のコミュニケーションツールが必要になります。そのため、意識改革というソフト面ではなく、ITツールというハード面から働きやすい環境づくりを進めていくことも検討すると良いでしょう。
あわせて読みたいおすすめの記事
JTBグループでは、働き方改革に役立つサービスが豊富!
これまで述べたように、一億総活躍社会の実現に向けて実施される働き方改革には、企業と従業員のそれぞれにメリットがあります。
【企業側のメリット】
・生産性の向上
・健康的な職場環境による社会的信用の獲得
・優秀な人材の確保
【従業員側のメリット】
・長時間労働の改善
・非正規雇用者が感じる不合理な待遇差の解消
・ライフスタイルに合った働き方の選択
今回、紹介したような働き方改革の重要性は理解していても、実際の推進方法や、それにともなって生じる課題の解決方法がわからないこともあるでしょう。
JTBグループでは、いきいきと働く社員を増やすために有効な「働きがい」や「働きやすさ」を整える施策や制度をたくさんご用意しています。
例えば、JTBベネフィットでは、総合福利厚生サービス「えらべる倶楽部」を提供しています。えらべる倶楽部は、働き方の大きな変化にも柔軟に対応し、利用者である従業員の満足度を維持・向上させ、持続的に進化する福利厚生制度です。
また、企業に役立つイベントやセミナーを多数開催しています。オンラインでの開催も可能ですので、働き方改革に向けた取り組みについて悩みや疑問がある方は、ぜひ、各種イベント・セミナーをご利用ください。
【イベント・セミナーの過去の開催例】
『センス不要!伝わるプレゼン資料のデザインルール』
『仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか ~モノの片づけから学ぶ仕事の段取り力』
『~短く、濃く、盛り上がる会議に!~ 「1枚会議術」』
個別相談も可能!開催中のセミナー一覧はこちら
あわせて読みたいおすすめの記事